診療に関するお願い
初診・再診虫歯の治療について
従来の歯科治療はさまざまな理由で、その原因療法よりも対症療法(たとえば削って詰めること)が中心となる傾向がありました。
その結果、一度治したはずの歯が再びむし歯になったり、せっかく高価な材料で治したのに、思いのほかもたなかったりといったことをたびたび経験された方も多いことと思います。
痛みがとれて、そこが金属などで修復されると、それで治ったものと安心しがちだと思いますが、実はそれからが大事なのです。
「何が原因でその歯がむし歯になったのか」もう一度よく考えてみましょう。
当院では、その病気の原因についてきちんと分析することから治療を開始したいと考えています(もちろん、痛みなどの緊急処置については、すみやかに行います)。
したがって多くの場合、比較的早い段階で 生活のご指導やブラッシングのトレーニング をさせていただくため、他の歯科医院に比べ 治療期間が長くなる 傾向にありますが、とうぞご了承ください。
生きている木と材料の寿命を比べれば分かるように、生物と無生物では、たいていは生きている方が長持ちします。
歯も同じで、神経をとってしまうと、天然歯と比べ、どうしても寿命が短くなります。さらにいえば、「歯は削れば削るほど寿命が短くなる」といっても過言ではありません。
歯をできるだけ削らなくてもすむように、早期発見と予防のために定期点検に是非ご協力ください。
歯科の受診がついつい遅れてしまう理由は、「治療が痛いのではないか」という不安ではないかと思います。
当院では、できるだけ痛みのないように治療することを第一に考えています。どうぞ安心して通院してください。
歯周病の治療について
歯周病(歯槽膿漏)主訴として来院される患者さんのほとんどは、かなり病気が進行しています。
歯肉が腫れたり、歯が動いたりしている場合は、病気になってから長い時間がたっていることが多いために、治療にも時間がかかります。
治療は早く終わるに越したことはありませんが、このような方は、じっくりと腰をすえて通院してくださるようお願いします。
当院では、歯周病が進行しそうな患者さんには、ご本人の自覚がない場合でも、あらかじめ歯周病についでご説明するように心がけています。
歯周病は予防が第一。私たちの情熱を是非ご理解ください。

- [診療時間] 8:40〜12:00/13:20〜17:40
(土曜午後は13:00〜17:00) - [休診日] 日曜・祝日